どうも、風人(かぜひと)です。
最近の曲もええよ、そらええ。
でもな、たまには「ほんまもんの音楽」も聴いてみてくれへんか。
うるさいオヤジやと思うやろ?
でもな、アラカンにはアラカンの「刺さる音」ってもんがあるんや。
Contents
🎵 若い子には響かんかもしれんけど…
昭和・平成初期の曲って、派手じゃない。
でもな、歌詞に“深み”と“哀愁”があるんよ。
たとえばこんな曲、聴いたことあるか?
- 小田和正「言葉にできない」
- 中島みゆき「時代」
- 玉置浩二「メロディー」
- 井上陽水「少年時代」
- さだまさし「関白宣言」
初めて聴いたときは「ふーん」やったかもしれん。
でも、大人になってから聴いたら、たぶん泣くで。
📱 スマホ1つで、オヤジの“推し曲”聴ける時代や
昔はレコード、カセット、MD、CD…って、手間かかったんや。
でも今は、スマホで一発や。
Amazon Musicなら、検索すればすぐ出てくる。
しかも歌詞も出る。すごいやろ?
▶︎ Amazon Music Unlimited【30日間無料体験はこちら】
👂 音楽で「人の心」わかるようになる
昭和の曲って、恋愛も人生も、人間くさいねん。
だからこそ、「人の気持ちに寄り添う力」がある。
もし若い子がそういう音楽に出会ってくれたら、
ちょっとええ大人になると思うんよな。
👴 アラカンのお願いです
アラカンのオヤジから、心からのお願いや。
10曲だけ、だまされたと思って聴いてみてほしい。
時代は変わっても、
「人間の心」はそんなに変わってないんやから。
ではまた、風人でした。
コメント