送風モードって何?エアコンのカビ予防に効果あり?

どうも、風人(かぜびと)です。

「送風モードって何?本当に使う意味あるの?」
エアコンのリモコンにあるけど、意外と使ったことがないという方も多いこの機能。
実はこの送風モード、エアコン内部のカビ予防にかなり効果があるんです。

今回は送風モードの仕組みや、カビ予防に効果的な使い方注意点などを分かりやすくまとめました。
エアコンを長持ちさせたい方、ニオイが気になる方はぜひチェックしてください。

Contents

送風モードとは?冷房とはどう違う?

送風モードとは、室外機を動かさずにファンだけを回して風を送る機能です。
扇風機のように風を送り出すだけなので、冷やしたり暖めたりはしません。

冷房や除湿と違い、電気代もかなり安く済みます。

送風モードの仕組み

  • エアコン内部の熱交換器を通らず、ただ風を送る
  • 湿気がこもった内部に乾いた風を当てて乾燥させる
  • これによりカビの原因となる結露を抑える

なぜ送風モードがカビ予防になるのか?

冷房を使ったあと、エアコン内部には大量の結露水が残っています。
そのまま電源を切ると、湿ったまま密閉された環境になり、カビが発生しやすくなるのです。

送風モードで乾いた空気を内部に流すことで、ファンや熱交換器に残った水分をしっかり乾燥。
これがカビや臭いの発生を防ぐことにつながります。

送風モードはいつ、どれくらい使えばいい?

基本的には冷房や除湿を使ったあとの10〜30分程度が目安です。

おすすめの使い方

  • 冷房を止める前に「送風モード」に切り替えて10分間運転
  • または、冷房停止後に送風モードで30分間乾燥
  • 毎日でなくても、週に数回でも効果あり!

送風モードの注意点

  • 部屋の温度は下がらない(扇風機と同じ)
  • 自動で送風運転に切り替わる機種もある
  • 古い機種は「送風」ボタンがない場合あり

また、冬の暖房運転後はあまり結露しないので、送風モードは夏〜秋がメインになります。

まとめ:送風モードを上手に使ってエアコンを守ろう

エアコンのカビや嫌なニオイを防ぐには、内部を乾燥させることがとても大切です。
送風モードは電気代もかからず、簡単にできるカビ対策なので、ぜひ取り入れてみてください。

少しの工夫で、エアコンの寿命も延びて、毎年のクリーニング費用も節約できますよ!


▶︎ 関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Contents