どうも、風人(かぜびと)です。
夏になると「エアコンから水がポタポタ落ちてきた…」という相談が本当に多くなります。
実はこれはエアコンの故障ではなく、ちょっとした汚れや詰まりが原因であることがほとんど。
この記事では、長年エアコン修理の現場にいた私が以下をわかりやすく解説します。
- エアコン水漏れの主な原因
- 自分でできる簡単なチェック方法
- 業者に頼むべき判断基準
Contents
エアコン水漏れの主な原因
1. ドレンホースの詰まり
虫・ホコリ・泥などで詰まると水が逆流し、室内機からポタポタ…。最も多い原因です。
2. フィルターの汚れ
フィルターが目詰まりして空気の流れが悪くなると、内部で結露が増えて水漏れを招きます。
3. 室内機の傾き
設置が水平でないとドレン水がうまく流れず、あふれる場合があります。
4. ドレンパン(受け皿)の劣化
長年の使用でプラスチック部分にヒビが入り、漏水するケースも。
自分でできるチェック&対処方法
チェック項目 確認方法 簡単な対処 ドレンホース 外にあるホースの先端を見て詰まりや虫を確認 掃除機で短時間吸う/ホースを外して水を流す フィルター 前面パネルを開けてホコリ詰まりをチェック 水洗い+完全乾燥してから戻す 室内機の水平 右下が少し下がる程度が理想。水平器があると◎ 極端な傾きの場合は設置をやり直す
(難しければメーカーへ)
こんな時は業者に相談を!
- ホース掃除・フィルター清掃で改善しない
- 本体内部から水がにじむ/ピチャピチャ音や異臭がする
- ドレン経路や基板、ドレンパンの破損・劣化が疑われる
まとめ:焦らずチェック!
エアコンの水漏れは「よくあるトラブル」なので慌てなくても大丈夫。
ドレンホース・フィルター・室内機の水平をまずチェックし、改善しない場合はプロに任せましょう。
さらに冷房停止後に送風モードで内部乾燥しておくと、カビ・水漏れ予防に効果大です。
▶︎ 次回予告
- 送風モードって何?エアコンのカビ予防に効果あり?