災害時に役立つポータブル電源おすすめ【容量の選び方・安全ポイント】

Contents

災害時に役立つポータブル電源おすすめ【容量の選び方・安全ポイント】

停電や非常時に1台あると安心なポータブル電源。でも「どれを選べばいい?」「どのくらいの容量が必要?」と迷いますよね。本記事では、災害用に失敗しない容量の選び方・端子の見方・安全運用をわかりやすく解説します。

まずは用途から容量(Wh)を決める

  • スマホ・ライト中心(非常用の最小構成)200〜300Wh
    スマホ充電数回+LEDランタン数時間。重量・価格が軽めで備蓄しやすい。
  • 家族の通信・小家電まで(扇風機・小型ルーター)500〜700Wh
    在宅避難での基本。扇風機やモバイルWi-Fi、ノートPCも余裕。
  • 長時間の停電対策(電子レンジ短時間/小型IH不可)1000〜1500Wh
    小型家電を計画的に使用。避難所でも頼れるクラス。
  • 電力をしっかり確保(冷蔵庫の間欠運転など)1500Wh以上
    重量・価格は上がるが、安心度は高い。ソーラーパネル併用推奨。

出力(W)とポートのチェック

  • 定格出力:同時に使う家電の消費電力合計が定格以下になるように。電子レンジは600〜1200W、ドライヤーは1200W前後が目安。
  • 瞬間最大出力:モーター系家電(冷蔵庫、ポンプ)は起動時に大きな電力を要するので瞬間最大も確認。
  • ポート:AC(家庭用コンセント)、USB-A/C(PD対応)、DC、シガー。災害用はUSB-C PD 60W以上があるとPC充電に便利。

充電方法と復旧力

  • 家庭用コンセント:平時に満充電して備蓄。急速充電対応だと直前準備が速い。
  • ソーラーパネル:長期停電に備えて100〜200W級をセットで。天候次第なので過度な期待は禁物。
  • 車載充電(シガー):移動時や停電中の補給に有効。充電時間は長め。

安全面(ここ大事)

  • バッテリー種類リン酸鉄リチウム(LiFePO4)は熱に強くサイクル寿命が長い。長期備蓄向き。
  • BMS(保護回路):過充電・過放電・過電流・過熱保護などの有無を確認。
  • PSE等の認証・メーカー保証:国内サポートと2年以上の保証が望ましい。
  • 保管:高温多湿を避け、3〜6か月ごとに充電。非常時に残量0は致命的。

停電時の賢い使い方

  • 優先順位を決める:照明・通信・情報端末→扇風機→調理の順に。
  • 間欠運転:冷蔵庫は扉の開閉を最小にし、必要時のみ短時間運転。
  • 同時使用を減らす:ロスを抑え稼働時間を延ばす。

まとめ

ポータブル電源は用途→容量→出力→安全性の順で選ぶと失敗しません。家族構成や想定停電時間に合わせて、必要十分なモデルを備えておきましょう。ソーラーパネル併用で復旧力もアップします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

Contents