たった3ヶ月で20,000ビュー突破!noteで結果を出した7つの書き方


どうも、風人(かぜびと)です。
僕は2025年7月にnoteを始めて、わずか3ヶ月ちょっとで20,000ビューを突破しました。

フォロワーは100人弱。
バズった記事もありません。
でも、ちゃんと“読まれる書き方”を続けた結果、数字が積み上がりました。

この記事では、僕がゼロからnoteを伸ばした7つの書き方をまとめます。
どれも今日から実践できる内容です。


Contents

① 書きすぎない。伝えすぎない。

文章は「余白」で読ませるもの。
僕は1記事あたり800〜1,200文字を目安にしていました。

あえて“説明しきらない”ことで、
読者が自分の体験に重ねて読んでくれる。
これはnoteの読者層(考える人が多い)にハマりました。

✅ 情報は半分、感情は全開。
「書ききらない勇気」が共感を呼ぶ。


② 朝7時投稿に固定した

朝7時投稿は、スキがつきにくいけどビューが積み上がる時間帯。
通勤中や朝の支度時間に“読むだけ”の層が多いからです。

noteの「静かな読者層」と相性が良く、
記事の寿命が長くなります。

✅ 夜のスキ文化ではなく、朝の読書文化に合わせる。


③ タイトルに“自分の声”を入れる

SEOではなく人間の感情に刺さるタイトルを意識しました。

  • 「〜してみた」
  • 「〜だった話」
  • 「〜をやめて気づいたこと」

この3パターンを使い分けるだけでクリック率が上がります。
タイトルは「狙う」より「語る」。これが風人流です。


④ 1枚の写真で“空気”を伝える

サムネイルは情報ではなく空気を伝える写真
記事の世界観を決める要素なので、毎回こだわりました。

・写真は明るさより“雰囲気”
・文字は最小限
・3スクロール以内に配置

✅ 写真1枚で「世界を感じてもらう」のが目的。


⑤ 感情は隠さず、整えて書く

感情を出すことは弱さじゃない。
僕は「泣いた」「笑った」「腹が立った」などの言葉をそのまま使いました。

ただし、最後は一歩引いた語り口で締める。
この“整理された感情”が、note読者の共感を呼びました。


⑥ フォロワーではなく“通りすがり”を意識する

noteの流入の約8割は外部検索とタグ経由。
だから「フォロワー向け」ではなく、初見でもわかる書き方を徹底しました。

  • 専門用語を使わない
  • 1文1メッセージ
  • 目次なしでも読める構成

✅ “誰にでも届く言葉”が結果的に多くの人を動かす。


⑦ スキが少なくても、数字を見続けた

スキが少ない=悪い記事ではない。
僕は毎晩、noteのデータを見ていました。

・ビュー数の推移
・スキ率(スキ÷ビュー)
・読了率

伸びた記事の共通点を分析して、
「感情語+写真+800文字」が自分の勝ちパターンだと気づきました。


まとめ|noteで大切なのは“書き方”より“姿勢”

20,000ビューを超えて、僕はnoteを一度離れます。
でも、学んだことはブログにも通用する。

書く力はプラットフォームを超える。
読まれる人ではなく、残る人になろう。


関連記事


 最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしこの内容が役立ったら、ブログをブックマークしてもらえると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Contents